[`livedoor` not found]
[`yahoo` not found]
[`buzzurl` not found]
[`nifty` not found]
[`fc2` not found]
LINEで送る

結婚して家を出てから、実家に帰るとお盆の時期には提灯を飾っていたなとか、
いろいろと親のやっていた風習が気になるようになってきました。
そこで、お盆に提灯を飾る意味や時期などについて気になり、調べてみたいと思いました。

スポンサードリンク

お盆の提灯の意味

お盆の提灯は、ご先祖様や亡くなった家族の霊が、お盆の時期に帰ってくると言われており、
そのため、霊が帰ってくる家を間違えたり、迷ったりしないように、目印として飾るのだそうです。
また、ご先祖様の霊を供養するという意味もあるそうですよ。

お盆の提灯の飾り方

お盆の提灯の飾り方は、基本的には同じものに対にして、お仏壇や精霊棚を中心にして飾ります。
一対、二対と、なるべく多く飾る方がいいという地域もありますが、
マンションやアパートなど、住宅が狭い場合は、一対でももちろんかまわないそうですよ。
また、仏壇の横に置く、小さい霊前灯や新型行灯でもOK。
我が家も仏壇はとても小さく、大きなものを置くスペースがないので小さいタイプを選びました。

スポンサードリンク

お盆の提灯を飾る時期は地域で違います

また、お盆の時期に提灯を飾るといっても、正確にはいったいいつからいつまでなのかや、
飾りを出す時期はいつがいいのか、気になります。
一般的には、「迎え火」の8月13日に灯し始め、「送り火」の8月16日まで灯すようですね。
ただ、地域によっては、7月13日から16日というところもあります。
特に、東京や横浜の一部では、7月をお盆としているところがあります。

最後に

浄土真宗の場合はそうした飾り物などをお盆の期間中には行わないとか。
やはり、そういったしきたりは、地域や宗派などによって様々なので、両親やお寺さんなどに相談して決めようと思います

スポンサードリンク