[`livedoor` not found]
[`yahoo` not found]
[`buzzurl` not found]
[`nifty` not found]
[`fc2` not found]
LINEで送る

中秋の名月の時、お月見団子を食べるのはなぜ?と息子に聞かれました。
実際には、食べると言うよりもお供えをするのだろうと思いますが、
そういわれてみれば、どうして中秋の名月だからといってお団子なのかな?
と不思議になってしまいました。
その由来や意味などを私も知らないので、調べてから息子に教えてあげようと思いました。

スポンサードリンク

中秋の名月の意味は?

「中秋の名月」は、陰暦の8月15日の月のことであり、太陽暦に直すと、毎年9月頃です。
日にちは毎年変わり、平成27年は9月27日(日)となっています。
この時期は、「食欲の秋」の時期でもあるように、お米など、いろいろな作物が収穫できる時期ですよね。
昔は現在のような太陽暦ではなく、月の満ち欠けをカレンダー替わりにしていたので、
収穫できたことの感謝の意味を込めて、お米で作ったお団子などをお供えするそうですよ。

スポンサードリンク

中秋の名月の起源は?

中秋にお月見をするのは、夏の作物の収穫もほとんど終わって、稲刈りをするまでの手のあく時期に、稲の豊作を祈る祭りを行ったことが始まりとされていますが、実際には正確な起源はわかっていません。
9月頃に収穫される「芋」をお供えすることから「芋の名月」とも呼ばれています。

中秋の名月のススキは?

ちなみに、お月見団子だけではなく、芋(サトイモやさつまいも)を供えるという習慣もあります。
さらに、「すすき」もよくお月見の場面の写真やイラストなどで見ますよね?
すすきは、お米の稲穂に似ていることから、よく中秋の名月の際に飾られるそうです。
本物の稲穂を飾ることもあるとのことです。
私たちの生活に欠かせない、大切な穀物をたくさん穫ることができたことに感謝し、月や自然を愛でるという、
中秋の名月の日は、ぜひ家族みんなでゆっくりときれいな月を眺めて過ごしたいですね!
我が家は今年は、手作りのお団子に挑戦したいと思っています♪

スポンサードリンク